家庭菜園の5月の種まきできる野菜です。
5月は種まきより植えつけで忙しい月です。植え付けに関しては別の記事でまとめてあるのでそちらも併せてごらん下さい。
5月に植える野菜|家庭菜園の5月に定植できる野菜を全部見せます
本日はご訪問ありがとうございます。このサイトは、家庭野菜をキーワードに家庭菜園での野菜の育て方や野菜を使った家庭料理などについて書き綴っています。
面白いなと思った方はお使いのブラウザーにブックマークなどして、ほかの記事もご覧いただけると嬉しいです。
5月に種まきする野菜|家庭菜園の5月に種蒔きすると良い野菜を全部見せます
まずは今回ご紹介する野菜を箇条書きにしています。
- ナス
- トマトやミニトマト
- ピーマンやシシトウなどの甘トウガラシ類
- 辛い唐辛子類
- サトイモやヤツガシラ
- ニラ
- オクラ
- 人参やパセリなどのセリ科野菜
- 春菊
- ほうれん草
- チンゲン菜
- カブ
- 大根
- シソやバジルなどのシソ科野菜
- スイカ
- かぼちゃ
- メロン
- ゴーヤ
- ズッキーニ
- キュウリ
- トウモロコシ
- ササゲやインゲンなどのマメ科野菜
- 落花生
- 黒豆や茶豆
- エダマメ
※赤字は特に苗を買って植えたほうが良い野菜です
わかりやすいように科目別で並べておきました。連作障害や日照条件などあるので、科目は把握しておいた方が良いと思います。
また、画像をクリックしていただくとその野菜の育て方を見ることが出来ます。
5月に種まきするナス科野菜
- ナス
- トマト
- ピーマン
- その他のトウガラシ類
ナスとトマトは接木苗が出回っているのでそちらを購入したほうが良いでしょう。トウガラシ類など、その他のナス科野菜の種がある方は今から蒔いてもギリギリ間に合います。早く収穫したい方は苗を買った方が良いと思います。
ナスの育て方【1本の苗から何個の茄子が取れるの?200個取るのは可能ですか】
長ナスの育て方【家庭菜園でおすすめの大長ナスの接木苗が見つからない】
丸ナスの育て方【茄子田楽やチーズ焼きなどにはかわいい丸茄子が合う理由】
トマトの育て方【トマト栽培には生理障害?病気?害虫被害?連作障害?色々有ります】
ミニトマトの育て方【2本仕立てで作ると効率がいい?脇芽かきと追肥や病害虫対策など】
シシトウや万願寺唐辛子、鷹の爪などの種を去年採取しておいた方は早く蒔いておきましょう。種から栽培するのが簡単な野菜ですが、発芽や苗の成長には時間がかかります。
万願寺唐辛子の育て方【万願寺唐辛子が辛くなる理由とその対処法】
ピーマンの育て方【プランター栽培がおすすめ!ただしここだけは要注意】
伏見甘長唐辛子の育て方(伏見甘長なんばん)【家庭菜園ではプランター栽培が最適な3つの理由】
鷹の爪の育て方【プランター栽培で大成功!タカノツメと唐辛子の違いなど】
その他の唐辛子類の野菜としてコリヤンレッドと呼ばれる辛口の唐辛子があります。現在ではこのサイト内には育て方の記事がないので【私の野菜育て方図鑑】さんの記事を参考にしてください。
コリアンレッドの育て方に関しては別のサイトになりますが、【コリアンレッドの育て方|私の野菜育て方図鑑】を見てください。
5月に種まきするウリ科野菜
- かぼちゃ
- ミニかぼちゃ
- 日本カボチャ
- ズッキーニ
- ゴーヤ
- キュウリ
- スイカ
- 小玉スイカ
- メロン
- その他のウリ科野菜
キュウリとスイカ、メロンに関しては連作障害が強いので接木苗を使いましょう。この時期になるとたくさん出回っています。メロンに関しては微妙ですが、、、、カボチャ関連はは連作障害が出にくい野菜ですが、発芽には時間がかかります。秋まで栽培できるのですが、まだ種蒔きしていない方は急いでください。
ミニかぼちゃの育て方【坊ちゃんカボチャの立体栽培は夏野菜スペース足りない問題を解決?】
ゴーヤの育て方【スペースさえ確保できれば栽培は超簡単!苦くないニガウリもある】
ズッキーニの育て方【プランターで栽培可!巨大化しない仕立て方と多収穫の理由は1つだけ】
キュウリやスイカは連作障害が強いので接木苗から育てることをお勧めしますが、種まきから育てる場合はこの時期に蒔いておかないといけません。
キュウリの育て方【意外と弱いキュウリに出やすい連作障害を回避する3つのアプローチ】
小玉スイカの育て方【連作障害と育てたいけどスペースがない問題を解決】
メロンの育て方は現在再作中ですが、お急ぎの方は【私の野菜育て方図鑑】さんの記事を参考にしてください。
5月に種蒔きするマメ科野菜
- ササゲ
- 落花生
- 黒豆茶豆
- エダマメ
- インゲン
温暖地限定です。その他の地域は5月まで待ってください。
ささげの育て方【さやインゲンとササゲの違い?株間や適正土壌酸度、コンパニオンプランツなど】
落花生などのその他のマメ科野菜の育て方については現在制作中です。しばらくお待ちください。
5月に種まきするヒユ科野菜
- ほうれん草
ほうれん草の育て方【冬のプランター栽培にほうれん草がおすすめな3つの理由】
ちぢみほうれん草は冬だけの楽しみで、春蒔きはできませんがちなみに育て方はこちらです。
5月に種蒔きするイネ科野菜
- トウモロコシ
トウモロコシの育て方【トウモロコシの栽培はプランターで出来ますか?】
5月に種蒔きするシソ科野菜
- シソ
- 赤しそ
- 大葉
- バジル
シソの育て方【家庭菜園 おすすめ野菜 半日陰で栽培!ナスやトマトのコンパニオンプランツに最適】
赤紫蘇の育て方【家庭菜園で赤しそを栽培する時には1つだけ注意が必要】
大葉の育て方は現在制作中です。
5月に種まきするアブラナ科野菜
- チンゲン菜
- 小松菜
- 蕪(かぶ)
- 大根 など
種を購入するときに気を付けないといけないことは、アブラナ科の野菜には、気温が上がると花が咲いてしまうので春まきには適していない品種があります。
特にダイコンやカブなどは、春蒔きできるか確かめてから蒔きましょう。
それぞれの野菜の育て方はこちらです。
チンゲン菜の育て方【お尻が綺麗に膨れたチンゲンサイを栽培するための株間教えます】
小松菜の育て方【プランター栽培でおすすめの野菜と畑で効率よく栽培する為の条間と株間種まき】
大根の育て方【間引いて大根の葉を収穫と同時に追肥*注意:アブラムシの好物です】
小カブの育て方【蕪は植え替えできませんが種まき発芽用ポットでそのまま栽培できました】閲覧注意
蕪(かぶ)の育て方【カブの栽培はプランターがお勧めで畑の種まきは条蒔き詰め詰めの量産体制完成】
番外編として、
以下にご紹介する三浦大根や聖護院カブ、聖護院大根などは春蒔きできませんのでご注意ください。
三浦大根の育て方【冬にしか栽培できない理由と春に種まきした結果】
聖護院大根の育て方【聖護院ダイコンはプランターで栽培できるのか?検証!種まきから追肥、間引き、収穫】
5月に種まきするセリ科野菜
- にんじん
- パセリ
パセリの育て方【パセリはプランターや鉢で栽培orトマトのコンパニオンプランツ?】
ニンジンの育て方は現在制作中です。今すぐ知り買い方は私の野菜育て方図鑑さんの記事を見てください。
5月に種まきするキク科野菜
- 春菊
春菊の栽培【家庭菜園の春菊はプランターか冬にコンパニオンプランツとして栽培すると良い】
5月に種まきするアオイ科の野菜
- オクラ
5月に種まきするヒガンバナ科の野菜
- ニラ
5月に種蒔きするサトイモ科野菜
種蒔きではなく種芋の植え付けです。5月の初旬であればギリギリ間に合います。
- サトイモ
- ヤツガシラ
里芋の育て方【半日陰や北側のスペースで栽培できる野菜!追肥や土寄せ収穫の時期など】
断然、
ヤツガシラがおすすめです。
ヤツガシラをお勧めする理由はいくつかあるのですが詳しくは、こちらの記事をご覧下さい。
↓↓↓↓↓↓
芋茎(芋がら)
5月に種まきする野菜|5月に植えつける野菜
5月に苗や種芋を植え付ける野菜は別の記事にまとめました。
5月に植えつける野菜に関してはこのページでも軽く触れていますが、改めて植え付けできる野菜としてまとめておきましたのそちらも併せてごらんください。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
5月に植える野菜|家庭菜園の5月に定植できる野菜を全部見せます
今日は最後までご覧いただいてありがとうございます。
この記事が面白い、または参考になるなどと思った方は、ブックマークしていただけると嬉しいです。またのご来訪心よりお待ちいたしております。